2015年01月31日 (土) | 編集 |
2015年01月31日 (土) | 編集 |
2015年01月30日 (金) | 編集 |
2015年01月29日 (木) | 編集 |
2015年01月28日 (水) | 編集 |
2015年01月27日 (火) | 編集 |
テスト車の136号にディスクブレーキを付けました。
元からディスクを付けれ予定だったのでハブはディスク対応の物で車輪を組んでありました。
フォークに台座を付ければ済むのですがこれが大変。
20インチなので取り付け位置が厳しい。
最初に付けたのは位置が違っていて付け直し

すったもんだで取り付け出来ました。

自転車の生活スタイルが同じ100号機と比べてみました。
100号機は24インチ 136号機は20インチ 大きさは違いますが使い方は似ています。
スタンドでどこでも駐輪 ふらっとお出かけ 小回りの効く自転車です。

ディスクにしたのは単にカッコい?から と
雨の日に乗ってもブレーキの削りかすで黒くならないからです。
制動力より前に書いた2点優先です。
泥除けも付けらければ・・・・
その前に塗装か!

にほんブログ村
ツイート
これまでに製作した自転車です。
TADAフレームは自転車工房エコーでオーダーできます。
元からディスクを付けれ予定だったのでハブはディスク対応の物で車輪を組んでありました。
フォークに台座を付ければ済むのですがこれが大変。
20インチなので取り付け位置が厳しい。
最初に付けたのは位置が違っていて付け直し

すったもんだで取り付け出来ました。

自転車の生活スタイルが同じ100号機と比べてみました。
100号機は24インチ 136号機は20インチ 大きさは違いますが使い方は似ています。
スタンドでどこでも駐輪 ふらっとお出かけ 小回りの効く自転車です。

ディスクにしたのは単にカッコい?から と
雨の日に乗ってもブレーキの削りかすで黒くならないからです。
制動力より前に書いた2点優先です。
泥除けも付けらければ・・・・
その前に塗装か!

にほんブログ村
ツイート
これまでに製作した自転車です。


2015年01月25日 (日) | 編集 |
2015年01月24日 (土) | 編集 |
2015年01月23日 (金) | 編集 |