2017年12月15日 (金) | 編集 |
後ろ荷物台に続き前側の製作です。

現物合わせで製作しています。

足もついて出来上がりです。
荷物台用のダボが無いので車軸とブレーキから固定しました。
後ろの荷物台と同じ高さになるようにと折り畳み自転車なので袋に入れたときに収まりが良い様にしました。
と言いながら、まだ袋に入れてないですが・・・たぶん大丈夫

サイドバックを載せてみました。

良い感じに乗せれました。
バランスも良さそうです。
こちらは後ろ荷物台にボトルゲージを付けれるようにしてみました。

使う方のアイデア、使い方、使用目的などなどが盛り込めて作りごたえがあります。
荷物台理論? と言いますか個性が出て面白いです。

にほんブログ村
ツイート
これまでに製作した自転車です。
TADAフレームは自転車工房エコーでオーダーできます。

現物合わせで製作しています。

足もついて出来上がりです。
荷物台用のダボが無いので車軸とブレーキから固定しました。
後ろの荷物台と同じ高さになるようにと折り畳み自転車なので袋に入れたときに収まりが良い様にしました。
と言いながら、まだ袋に入れてないですが・・・たぶん大丈夫

サイドバックを載せてみました。

良い感じに乗せれました。
バランスも良さそうです。
こちらは後ろ荷物台にボトルゲージを付けれるようにしてみました。

使う方のアイデア、使い方、使用目的などなどが盛り込めて作りごたえがあります。
荷物台理論? と言いますか個性が出て面白いです。
スポンサーサイト

にほんブログ村
ツイート
これまでに製作した自転車です。


| ホーム |